MENU

Google スプレッドシートの使い方と活用のヒント

Googleスプレッドシートは、Googleが提供するクラウド型の表計算ソフトです。本記事では、その基本機能やExcelとの違い、共同編集のメリットなどをわかりやすく解説し、活用のヒントをお届けします。

Googleスプレッドシートの基本的な操作から便利な活用テクニックまで分かりやすく解説します。
関数やグラフの使い方、共同編集のコツをマスターし、日常や仕事での効率的なデータ管理を実現しましょう。

サービス名称Googleスプレッドシート
カテゴリー仕事効率化
販売元Google LLC
対応デバイスPC / iOS / Android

Googleスプレッドシートとは?

基本的な特徴とできること

Googleスプレッドシートは、インターネット上で動作する表計算ツールで、利用にあたって専用のソフトをインストールする必要がありません。Googleアカウントさえあれば誰でも無料で使える点が魅力です。セルにデータを入力して計算したり、関数を活用して集計や条件分岐を行ったり、グラフを作成して可視化することも可能です。

また、入力内容はリアルタイムで自動保存されるため、突然のパソコンクラッシュや電源トラブルでもデータが失われる心配がありません。

さらにコメント機能を使えば、データの確認や修正依頼も簡単に行えます。個人の家計簿や学習管理から、ビジネスの売上管理やプロジェクト進行まで、幅広い場面で活躍する万能ツールといえます。

Excelとの違いと互換性

GoogleスプレッドシートとMicrosoft Excelはどちらも表計算ソフトですが、大きな違いは「利用環境」と「共同編集機能」にあります。Excelはインストール型ソフトであり、オフラインでも作業できます。

一方、スプレッドシートはクラウド型のため、ネット環境さえあればどこからでもアクセスでき、複数人で同時編集が可能です。また、Excelは高度な関数やマクロ機能が充実しており、大規模データの処理に強みがあります。対してスプレッドシートは軽量でシンプルな操作性を重視し、Googleフォームやカレンダーなど他のGoogleサービスとの連携に優れています。

さらに、Excelファイル(.xlsx)をスプレッドシートで開いたり、逆にスプレッドシートをExcel形式でダウンロードすることも可能で、互換性の高さも安心材料です。

比較表

スクロールできます
項目GoogleスプレッドシートMicrosoft Excel
利用形態クラウド型(ブラウザ/アプリ)インストール型ソフト(Office 365 / 買い切り版)
料金無料(Googleアカウントがあれば利用可能)有料(Microsoft 365サブスクまたは買い切り)
保存方法自動保存(Googleドライブ)手動保存(ローカル/OneDrive)
同時編集複数人でリアルタイム共同編集が可能基本不可(OneDriveやSharePoint利用で対応可能)
機能の充実度基本的な関数・グラフは対応。軽量でシンプル高度な関数・マクロ・ピボットテーブルなど高度な分析機能が豊富
対応デバイスPC/スマホ/タブレット(ブラウザ・アプリ)主にPC(モバイル版は機能制限あり)
互換性Excelファイルを読み込み・編集可能。Excel形式での保存も可能スプレッドシート形式(.gsheet)は直接編集不可。変換して利用
連携サービスGoogleフォーム、カレンダー、ドライブなどとの連携が容易Power BI、Outlook、AccessなどMicrosoft製品との連携に強み
オフライン利用事前に設定すればオフライン編集が可能標準でオフライン利用可能

利用に必要なもの(Googleアカウント、ネット環境など)

Googleスプレッドシートを利用するために必要なのは、基本的に「Googleアカウント」と「インターネット環境」の2つです。Googleアカウントは無料で作成でき、すでにGmailやYouTubeを使っている方であればそのまま利用できます。

アクセスはGoogleドライブやブラウザから行うのが一般的で、アプリをインストールすればスマートフォンやタブレットからも利用可能です。ネット環境が整っていれば、自宅やオフィスだけでなく、外出先や海外からでも同じデータにアクセスできます。

またオフラインモードを有効にしておけば、ネットがない環境でも一時的に作業ができ、次にオンラインになった際に変更が自動で同期される仕組みも用意されています。

オフライン設定をすればネットがない状況でも作業が可能で、復旧後に自動同期されます。
つまり、安定したネット環境とGoogleアカウントさえあれば、誰でもすぐに始められる手軽さが大きな魅力です。

Googleスプレッドシートの基本的な使い方

新しいシートの作成方法

Googleスプレッドシートを始めるには、Googleドライブにアクセスして「+新規」→「Googleスプレッドシート」をクリックするか、sheets.google.com に直接アクセスします。アプリを利用する場合は、スマホやタブレットに「Googleスプレッドシート」アプリをインストールすればOKです。空白のシートを選べば一から作成でき、テンプレートを使えば家計簿やスケジュール表などをすぐに利用できます。

新しいシートは、空白から作るだけでなく「テンプレートギャラリー」を使うと効率的です。定番のフォーマットが揃っており、ゼロから作成する手間を省けます。初心者はテンプレート活用で早く慣れるのがおすすめです。

データ入力と書式設定の基本

セルに文字や数値を入力するのはExcelと同じ操作感です。データを見やすくするには、文字の太字化、色付け、セル結合などの書式設定を使いましょう。

また、オートフィル機能を使えば、日付や連番を自動入力できるため作業効率が大幅に向上します。さらに条件付き書式を設定すれば、特定の条件を満たすセルだけを色分けでき、データの可視化に役立ちます。

保存と自動保存の仕組み

Googleスプレッドシートは、作業内容が数秒ごとに自動保存される仕組みになっています。保存先はGoogleドライブで、同じGoogleアカウントにログインすればどの端末からでも同じ状態を確認可能です。

ファイル名を変更すれば整理しやすく、また過去のバージョンを遡って確認・復元することもできます。

自動保存は大きな安心感につながります。突然の停電やブラウザの強制終了でも、直前の作業までしっかり残ります。さらに「バージョン履歴」を使えば、誤って上書きしてしまった場合も以前の状態に戻せるため、データ保全の面でも優れています。

Googleスプレッドシートの共有と共同編集の方法

リンク共有の設定方法

Googleスプレッドシートは、作成したファイルをURLリンクで簡単に共有できます。画面右上の「共有」ボタンをクリックし、共有相手のメールアドレスを入力するか、リンクをコピーして送るだけです。

リンクは「制限付き(指定した人のみ)」と「リンクを知っている全員」の2種類から選べるため、用途に応じて設定を変更しましょう。

編集権限と閲覧権限の違い

共有相手に付与できる権限には「閲覧者」「コメント可」「編集者」の3種類があります。

閲覧者はファイルを見られるだけ、コメント可は注釈を付けられるだけで編集はできません。

編集者は自由にセルを操作できるため、チームで一緒に作業する場合はこの権限を与えます。状況に応じて権限を切り替えることで、意図しない編集やデータ消失を防げます。

権限を正しく設定することが、効率的かつ安全な共同作業のカギです。全員を編集者にすると誤操作のリスクが増えるため、レビュー担当は「コメント可」、最終責任者のみ「編集者」にする運用がおすすめです。

コメント機能や履歴機能の活用

共同作業をスムーズにするために欠かせないのが「コメント」と「変更履歴」です。コメント機能を使えば、特定のセルに対して修正依頼や補足メモを残せます。

通知機能もあるため、相手がすぐに確認しやすいのも利点です。また、変更履歴を活用すれば、誰がいつどの部分を変更したのかを確認でき、必要に応じて過去の状態に戻すことも可能です。

コメント

コメントをつけたいセルを選択した状態で、右クリック→コメントを選択

変更履歴

ファイルの変更履歴→変更履歴を表示

コメントと履歴を組み合わせれば、議事録代わりに活用することも可能です。修正内容が記録されるので、チームでの合意形成がしやすくなり、意思疎通のミスを減らせます。

Googleスプレッドシートの便利な機能と応用テクニック

代表的な関数の使い方(SUM・IF・VLOOKUP など)

Googleスプレッドシートには数百種類の関数があり、データ集計や分析を効率化できます。もっとも基本的なのは「=SUM(A1:A10)」で、範囲内の数値を合計できます。「=IF(B2>=60, “合格”, “不合格”)」のように条件分岐を設定すれば、判定結果を自動表示可能です。さらに「=VLOOKUP(ID, データ範囲, 列番号, FALSE)」を使えば、大量のデータから条件に一致する値を検索できます。これらの関数を組み合わせれば、複雑な業務も自動化できます。

関数名役割・説明使用例
SUM数値の合計を求める=SUM(A1:A10)
AVERAGE平均値を求める=AVERAGE(B1:B5)
MAX最大値を返す=MAX(C1:C20)
MIN最小値を返す=MIN(C1:C20)
COUNT数値が入力されているセルの数を数える=COUNT(D1:D10)
COUNTA空白以外のセルの数を数える=COUNTA(D1:D10)
IF条件に応じて結果を返す=IF(E2>=60,"合格","不合格")
IFS複数条件を設定可能=IFS(E2>=80,"優秀",E2>=60,"合格",TRUE,"不合格")
VLOOKUP指定値を検索し、右側の列の値を返す=VLOOKUP(101,A2:C20,3,FALSE)
HLOOKUP横方向に検索して値を返す=HLOOKUP(5,A1:Z3,2,FALSE)
INDEX範囲内の指定位置の値を返す=INDEX(A2:C10,3,2)
MATCH指定した値が範囲内で何番目かを返す=MATCH(50,B2:B20,0)
LEFT文字列の左から指定文字数を抽出=LEFT(F2,5)
RIGHT文字列の右から指定文字数を抽出=RIGHT(F2,3)
MID文字列の一部を抽出=MID(F2,2,4)
LEN文字列の長さを返す=LEN(G2)
TRIM余分なスペースを削除=TRIM(G2)
PROPER文字列を単語ごとに先頭大文字化=PROPER("hello world")Hello World
TODAY今日の日付を返す=TODAY()
NOW現在の日付と時刻を返す=NOW()

グラフやチャートの作成

数値だけの表は分かりづらいため、グラフやチャートで可視化すると情報が直感的に伝わります。Googleスプレッドシートでは、データ範囲を選択して「挿入」→「チャート」をクリックするだけで棒グラフや円グラフを簡単に作成できます。

売上推移なら折れ線グラフ、割合比較なら円グラフ、項目別比較なら棒グラフなど、用途に応じたグラフを活用すればプレゼン資料やレポート作成にも便利です。

条件付き書式でデータを見やすくする方法

条件付き書式を使うと、セルの値に応じて自動的に色付けできます。たとえば「売上が10万円以上なら緑、未達なら赤」と設定すれば、データを一目で判断可能です。

設定は「表示形式」→「条件付き書式」で行え、数値だけでなくテキストや日付条件も指定できます。これにより表全体の可読性が向上し、異常値や傾向を見逃しにくくなります。

① 数値が一定以上・以下の場合に色付け

:売上が 100,000円以上なら緑、未達なら赤

  • ルール:セルの値が次以上 → 100000
  • 効果:達成/未達が一目で分かる

② 特定の文字列を含む場合に色付け

:「未処理」と入力されているセルを赤に

  • ルール:テキストに含む → 未処理
  • 効果:作業の進捗状況を視覚的に管理できる

③ 今日の日付と比較して期限切れを強調

:締切日が今日より前なら赤く表示

  • ルール:カスタム数式 =A2<TODAY()
  • 効果:期限切れタスクやスケジュールの見逃し防止

④ 偶数行・奇数行で色を分ける(見やすい表に)

:奇数行を薄いグレーにする

  • ルール:カスタム数式 =ISEVEN(ROW())
  • 効果:行の見分けがつきやすく、可読性アップ

⑤ 最大値・最小値を強調

:点数が最も高いセルを緑、最も低いセルを赤

  • ルール:セルの値 = 最大値/最小値
  • 効果:ランキングや傾向分析に便利

Googleスプレッドシートをもっと便利に使う方法

アドオンや拡張機能の活用

Googleスプレッドシートは、アドオンを追加することで機能を大幅に拡張できます。

代表例として、アンケートの集計を自動化する「Yet Another Mail Merge」、データを一括整形できる「Power Tools」などがあります。アドオンはメニューの「拡張機能」から追加可能で、必要な業務に応じてインストールすれば作業効率が飛躍的に向上します。

他のGoogleサービスとの連携

スプレッドシートはGoogleサービスとの親和性が高く、さまざまな連携が可能です。

たとえばGoogleフォームの回答を自動でスプレッドシートに集計したり、Googleカレンダーと連携して予定を一覧化することができます。

また、Googleドキュメントやスライドにデータを貼り付ければ、レポートやプレゼン資料作成もスムーズです。

Googleスプレッドシート × 他サービス連携例

① Googleフォームとの連携

  • 概要:アンケートや申込フォームの回答を自動でスプレッドシートに記録。
  • 活用例:イベント参加者リスト、顧客アンケートの集計。

② Googleカレンダーとの連携

  • 概要:カレンダーの予定をスプレッドシートに出力して一覧化。
  • 活用例:プロジェクトスケジュール管理、タスクの進捗可視化。

③ Googleドキュメントとの連携

  • 概要:スプレッドシートのデータをドキュメントに引用し、レポート化。
  • 活用例:売上データをレポートに自動反映、会議資料作成。

④ Googleスライドとの連携

  • 概要:シート上のグラフや表をスライドに貼り付け、自動更新。
  • 活用例:プレゼン資料に最新データを反映させて更新作業を効率化。

⑤ Googleデータポータル(Looker Studio)との連携

  • 概要:スプレッドシートのデータを取り込み、ダッシュボード化。
  • 活用例:売上レポートやアクセス解析をグラフやチャートで可視化。

まとめ

Googleスプレッドシートは、無料で利用できるクラウド型の表計算ツールです。Excelに近い操作感を持ちながら、クラウドならではの自動保存や共同編集といった大きな強みがあります。さらに関数・グラフ・条件付き書式などの便利機能に加え、Googleフォームやカレンダーとの連携で業務効率を大幅に向上させられます。

特別なソフトをインストールする必要もなく、Googleアカウントとネット環境があればすぐに使える手軽さも魅力です。個人の家計簿からチームのプロジェクト管理まで、さまざまなシーンで活用できるでしょう。